検索


【セロトニンは自律神経を整える鍵!】心の栄養剤セロトニン②
セロトニンは自律神経を整える鍵! 「心の栄養剤セロトニン②」 セロトニンとは脳から放出される情報伝達物質です。 ・セロトニンの働き セロトニンは脳内から心身の元気や平常心を保つ為の物質を放出します。つまりセロトニンは心と体のバランスを調節する役割を担っています。...
鍼灸ゆーせん
3月10日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


【ノドの乾き、手の熱感、脇腹の痛みには手に鍼とお灸をします!。心の経絡とツボ】経絡とツボ⑤
ノドの乾き、手の熱感、脇腹の痛み、胸の痛み、動悸などの時 は「心の経絡とツボ」に鍼灸治療をします。 心の経絡とツボは心臓から始まり、手までつながっています。 手の熱感、脇腹の痛み、胸の痛みなどの時に手のツボに鍼灸をする理由は、手に心の経絡とツボがあるためです。...
鍼灸ゆーせん
3月2日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


【冷えのぼせ、手足の冷え、動悸、イライラが続くのは気が上がったったサイン!「気逆」について】優しく学ぼう東洋医学④
「気」が上がった状態を「気逆」と言います。 自律神経失調症、更年期障害によるホットフラッシュなどはまさに「気逆」の症状と言えます。 「気」の働き ・温める ・動かす力 ・呼吸する ・守る力 ・内臓などをあるべき場所に固め保持する ・新陳代謝 以上が「気」の働きです。...
鍼灸ゆーせん
2月19日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


【実はあの症状も?以外と知られていない自律神経律失調症の症状その③】大阪府/東大阪市/八尾市/柏原市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/東洋医学/ 自律神経失調症/鍼灸ゆーせん
以外と知られていない自律神経律失調症の症状その③は「心臓(循環器)の症状」です。 心臓に現れる症状としては、胸苦しさ、動悸、胸痛です。 心臓の検査では異常が無いにも関わらず、胸苦しさ、動悸、胸痛を感じるのであれば、それは自律神経が乱れているからです。...
鍼灸ゆーせん
2024年4月16日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


【肝のこと東洋医学⑥(肝が弱ると現れる症状!)】大阪府/東大阪市/八尾市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/鍼灸ゆーせん
肝のこと東洋医学⑥(肝が弱ると現れる症状!)です。 それでは肝が弱ると現れる症状をお伝えします。 ①精神的な不調(鬱、不安神経症、自律神経) ②不眠症 ③筋疲労 ④眼精疲労や白内障 ⑤月経不順 ⑥肩こり ⑦動悸 ⑧判断力が鈍る。 このように肝が弱ると様々な症状が現れます。...
鍼灸ゆーせん
2023年3月21日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント